制度概要

お知らせ
現在、2021年4月~6月分について申請を受け付けておりますが、国の月次支援金の延長に伴い、7、8月分の給付についても現在検討しています。
詳細が決まり次第、本ホームページにてお知らせいたします。
目次
1.中小企業等支援給付金(酒類販売事業者等以外の事業者、以下同様)について
1 中小企業等支援給付金について
神奈川県では、令和3年4月以降に発出された緊急事態宣言やまん延防止等重点措置に伴う飲食店への休業・時短要請、又は外出自粛要請等の影響により、売上が50%以上減少し、国の月次支援金を受給した県内中小企業等の皆様に、県独自に、支援金を上乗せして給付します。
2 主な交付要件
- 国の月次支援金を受給していること。
- 本県や他の地方公共団体の飲食店に関する協力金の受給資格を有していないこと。
- 他の地方自治体による月次支援金に準じた給付金又は県の大規模施設等に対する協力金若しくは他都道府県の同種の支援金を受給しておらず、今後も受給の意思がないこと。
- 県内に本社や主たる事業所を有し、事業を行う中小法人等又は県内で主たる事業活動を行う個人事業者等であること。(酒類販売事業者等(酒類製造業者、酒類卸売業者、酒類小売事業者)を除く。)
- 本給付金を受給した後にも事業の継続および立て直しをする意思があり、そのための取組を継続的に行う意思があること。
3 交付額
- 中小法人等※1 月5万円(定額)
- 個人事業者等※2 月2.5万円(定額)

※1 中小法人等とは、資本金の額若しくは出資の総額が10億円未満、又は資本金の額若しくは出資の総額が定められていない場合は常時使用する従業員の数が2,000人以下の法人をいいます。
※2 個人事業者には、個人で開業し主たる収入を事業所得で確定申告した個人事業者のほか、フリーランス又は主たる収入を雑所得若しくは給与所得で確定申告した方を含みます。
4 申請手続き
申請受付期間
令和3年7月1日(木曜日)から令和3年10月31日(日曜日)※まで
※当日消印有効、締切厳守
申請の流れ

1 申請の手引き、申請書類を入手
神奈川県中小企業等支援給付金事務局ホームページからダウンロード
詳細は下記の「神奈川県中小企業等支援給付金事務局はこちら」のボタンをクリックしてください。
・県機関(各県民センター及び各地域県政総合センター内)、各商工会議所・商工会議所連合会、商工会、商工会連合会、市役所(区役所)又は町村役場の窓口
2 申請書類の準備
3 申請
電子または郵送で申請してください。詳細は下記の「神奈川県中小企業等支援給付金事務局はこちら」のボタンをクリックしてください。
4 審査/決定
給付を決定した場合は、指定の口座への振込みをもって通知に代えます。
不給付を決定した場合は、理由を付して通知します。(郵送申請の場合のみ。電子申請の場合は、いずれもシステムで通知します。)
申請受付
申請は電子申請又は郵送申請で受け付けます。
申請の手引き、提出書類の確認、申請手続き等については、以下の神奈川県中小企業等支援給付金事務局のホームページをご覧ください。(7月1日より開設)

手続きの詳細や申請は、神奈川県中小企業等支援給付金事務局(外部リンク)のページから
5 よくあるお問合せ
以下のリンクからご確認下さい。
よくあるお問合せ(酒類販売事業者等以外の事業者)(PDF:252KB)
6 問合せ先
支援給付金コールセンター 045-900-5907
※7月1日からこちらの番号で受け付けておりますのでご注意ください。
<受付時間>
月曜から金曜(祝日は除く)9時から17時まで
7 その他
- 別途実施している神奈川県新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金の交付対象である飲食店等の皆様は、給付金を重複して受給することはできません。
「飲食店等」に対する協力金(第10弾)及び(第11弾)は、新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(第10弾)について、新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(第11弾)について又は新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(第12弾)についてをご覧ください。 - 県の大規模施設に対する協力金および他都道府県の同種の支援金とは重複して受給できません。
- 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した事業です。
参考:神奈川県より